避難小屋1 休憩や宿泊に使用した避難小屋の紹介です 避難小屋と聞くと引いてしまうかも しれませんが、きれいな小屋も多いものでです 管理人さんが居るところも あります まだ利用していない方も試してください 八甲田山 仙人岱避難小屋 仙人岱避難小屋は八甲田山の仙人岱にある避難小屋で定員15名ほどの規模 登山道の仙人岱から脇道へ入り林の中を100mほど入ったところにある 内部にトイレがあり、水場は仙人岱の八甲田清水を利用する 管理人は常駐しない テント場なし 緯度:北緯 40°39′1″経度:東経 140°52′47″ 避難小屋地図 → 標高1316m 八甲田山 大岳鞍部避難小屋 八甲田山の大岳鞍部にある避難小屋で、大岳と井戸岳のコルにある 建物は大きく20名ほど泊まれるが近くに水場は無く、トイレはある ボランティアの助けで運営されるテント場なし 緯度:北緯 40°39′45″ 経度:東経 140°52′41″ 避難小屋地図 → 標高1437m 岩手山 不動平避難小屋 岩手山九合目に位置し不動平にある避難小屋 平屋で収容人数は20名 石が積まれた造りで訪れた時は岩の隙間に花が咲いていた 管理人は夏の時期に常駐する 水場は八合目の水場を使用する ここから山頂はガレ場を登る 緯度:北緯 39°50′42″ 経度:東経 141°0′1″ 避難小屋地図 → 標高1820m 岩手山 八合目避難小屋 岩手山八合目にある避難小屋で、収容人数は100名 宿泊協力金は1700円 小屋の前に御成清水がありここで給水する トイレは別棟 7月から10月まで管理人が常駐する カップラーメンなどが販売されている 緯度:北緯 39°50′40″ 経度:東経 141°0′22″ 避難小屋地図 → 標高1760m 森吉避難小屋 森吉避難小屋はコメツガ登山コースを登り阿仁スキー場から登られる石森分岐の手前にある 宿泊可能で管理人は常駐していないが内部はよく清掃されている 水場は無くトイレはある テント場は無い 緯度:北緯 39°58′50″ 経度:東経 140°31′44″ 避難小屋地図 → 標高1270m 森吉山コメツガ山荘 森吉山コメツガ登山コースの起点にある避難小屋 管理人は居なく宿泊可能 トイレ、水場は山荘裏手にあり テント場 有り 5張程度 緯度:北緯 40°0′17″ 経度:東経 140°31′0″ 避難小屋地図 → 標高790m 森吉山 阿仁避難小屋 森吉山 阿仁避難小屋は阿仁スキー場から登り、石森分岐を過ぎ稚児平手前にある避難小屋 宿泊可能で管理人は常駐していないが内部はよく清掃されている 水場は無くトイレはある テント場は無い 緯度:北緯 39°58′31″ 経度:東経 140°32′6″ 避難小屋地図 → 標高1310m 秋田駒ケ岳 八合目避難小屋 アルパこまくさからバスで小屋の裏手に駐車場がある 建物は2階建てで 水場は外においしい水場がある 日中のみ管理人常駐 トイレは建物内 テント場は無い 緯度:北緯 39°46′5″ 経度:東経 140°48′26″ 避難小屋地図 → 標高1300m 秋田駒ケ岳(阿弥陀池)避難小屋 秋田駒ケ岳の阿弥陀池にある避難小屋で管理人は常駐しない建物内部は狭いため宿泊には注意が必要 トイレは隣の別棟にあり 水場あり 緯度:北緯 39°45′30″ 経度:東経 140°48′7″ 避難小屋地図 → 標高1530m 焼石岳 銀明水避難小屋 焼石岳の銀明水にある避難小屋 中2階建てになり収容人数は30~40名で管理人は常駐していない そばに銀明水の水場あり トイレは内部にあり 緯度:北緯 39°8′56″ 経度:東経 140°50′47″ 避難小屋地図 → 標高1160m 以東岳 大鳥小屋 以東岳の大鳥池にある避難小屋 水が豊富なテント場がある 建物は2階建てで、管理人が居てジュースなども販売している 収容人数100人ほどの規模がある 大鳥池で釣りもできる 緯度:北緯 38°21′59″ 経度:東経 139°49′47″ 避難小屋地図 → 標高973m 以東岳 以東小屋 以東岳直下にある避難小屋 近年新築された新しい避難小屋 建物は2階建てで管理人(女性)が居る 水場は小屋から大鳥池方向に下った雪渓の下 バイオトイレあり 宿泊定員:最大20名 緯度:北緯 38°20′35″ 経度:東経 139°50′49″ 避難小屋地図 → 標高1710m 早池峰山山頂避難小屋 早池峰山の山頂にある避難小屋で、2階建て休憩人数で約20人ぐらいですが 宿泊が出来る小屋ではなく、休憩のみ 水場ない テント場なし 二階に監視員詰所がある 緯度:北緯 39°33′29″ 経度:東経 141°29′21″ 避難小屋地図 → 標高1894m 飯豊山 三国避難小屋 川入入山して険しい剣ノ峰の岩場を通過すると三国岳の山頂にある避難小屋 水場はなく登山道に峰秀水の冷たい水がある 宿泊でき夏場は水やジュースなどの簡単な物が販売されている 展望がきく小屋で磐梯山、吾妻山、蔵王などの山脈が望める 緯度:北緯 37°49′12″ 経度:東経 139°44′28″ 避難小屋地図 → 標高1640m 飯豊山 本山避難小屋 飯豊山山頂手前にある小屋で、神社の隣にある 宿泊可能でカップ麺など軽食が取れる 水場は小屋手前にあるが訪れた時は枯れていた イイデリンドウはこの付近で咲く 蔵王などの山脈が望める 緯度:北緯 37°51′12″ 経度:東経 139°42′51″ 避難小屋地図 → 標高2070m 飯豊山 切合避難小屋 飯豊山三国小屋から2時間ほど尾根を進むとある小屋で、夏の時期だけ食事の提供が出来る小屋になる 飯豊の山小屋の中で食事が出来るのはここだけ 水場は小屋前にある トイレは別棟で水洗 緯度:北緯 37°50′7″ 経度:東経 139°43′39″ 避難小屋地図 → 標高1740m 会津朝日岳 朝日岳避難小屋 赤倉沢登山口から登り、熊の平の先にある避難小屋で周囲は木々に囲まれる 青いトタン屋根でトイレと水場がない 収容人数は10人ほど 避難小屋地図 → 標高1370m 東吾妻 酸ヶ平避難小屋 東吾妻の鎌池から一切経山に向かう登山道に建つ避難小屋 収容人数は 30人ほど 悪天候の際に一時避難するためにある避難小屋で宿泊目的ではないトイレは別棟テント場なし 水場なし 緯度:北緯 37°43′36″ 経度:東経 140°14′29″ 避難小屋地図 → 標高1770m 西吾妻小屋 西吾妻山にある避難小屋で目の前には湿原が広がるところ 建物は2階建て40人ほどは入れる広さ 水場は西大顚に向かう途中にある 内部にはトイレあり管理人は常駐しないようです 山形県 本庄市管理 テント場なし 緯度:北緯 37°44′21″ 経度:東経 140°8′13″ 避難小屋地図 → 標高1982m 慶応吾妻小屋 磐梯吾妻スカイラインの不動沢から一切経山に登るルート上にある避難小屋 避難小屋手前には広い湿原が広がり気持ちが良い 建物は二階建てで赤い屋根が目立つ 30人ほど入れる広さで予約が必要 管理人が代わり2020.9.1再オープンした 小屋の前にはおいしい水を飲むことが出来る テント場なし 山スキーをやられる方が使われていたようだ 慶應義塾所有 北緯37°44′46″, 東経140°15′09″ 避難小屋地図 → 標高1560m 朝日連峰 大朝日小屋 大朝日岳の手前にある避難小屋で、収容人数は70人ほど、内部にトイレあり小屋の前にはテントが張っているが、小屋に入れない方用のテントで、幕営はできない テントを含めると90人ほどが泊まれる 小屋の近所に水場が2カ所ある 宿泊は維持管理協力金が必要 緯度:北緯 38°15′48″ 経度:東経 139°55′17″ 避難小屋地図 → 標高1780m 越後駒の小屋 山頂から100mほど下ったところにある小屋で、5月から10月ぐらいまで、管理 人が常駐されます 収容人数は40人ほど 施設は2階建ての作りで床に敷く薄い シートを貸してくれます 施設管理費の名目で2000円の使用料が掛かります 水場は小屋から右手に下ったところに水場があり、登山道は粘土層で泥で汚れますが、小屋の前で靴を洗えます 小屋の前からの山並みは絶景が待っています 緯度:北緯 37°7′24″ 経度:東経 139°4′42″ 避難小屋地図 → 標高1890m 小松原湿原避難小屋 上越 小松原湿原に建つ小屋 トイレは無い 近所に沢がありそこで給水する最大20人収容の二階建て 内部は清潔です テント場なし 緯度:北緯 36°53′13″ 経度:東経 138°40′38″ 避難小屋地図 → 標高1571m 那須 峰の茶避難小屋 茶臼岳と剣が峰のコルにある避難小屋で内部は2部屋ある 冬の時期は建物の 左手に扉が有るのでそれを利用する 水場とトイレなしテント場なし 緯度:北緯 37°7′51″ 経度:東経 139°57′44″ 避難小屋地図 → 標高1723m 谷川岳 茂倉岳避難小屋 茂倉岳から下ると10分ぐらいの場所にある避難小屋 周りは笹に覆われている 小屋の裏手に水場もある 内部は板張りで中央に短い通路があり、左右に区切られている テント場なし 緯度:北緯 36°50′55″ 経度:東経 138°54′48″ 避難小屋地図 → 標高1907m 谷川岳 熊穴沢避難小屋 谷川岳天神尾根にある避難小屋で宿泊施設ではなく応急的な小屋であり、ベンチが置かれている水場やトイレもない 天神平スキー場に近い 緯度:北緯 36°49′23″ 経度:東経 138°56′10″ 避難小屋地図 → 標高1466m 巻機山避難小屋 井戸尾根から前巻機山から10分ほど行くとある避難小屋建物は2階立てでトイレは内部と裏側にある 水場は正面の草原の中にある 収容人数は30人ほど テント場なし 緯度:北緯 36°58′28″ 経度:東経 138°57′27″ 避難小屋地図 → 標高1802m 守門岳 保久礼小屋 新潟 守門岳にある保久礼小屋 登山口にもなっている ここから大岳まで階段の登山道である 建物は2階建て 誰かが小屋の中で炭を燃やしたような臭いがして休憩には不向き 裏にトイレがあり 水場もある テント場有り10張り 緯度:北緯 37°24′36″ 経度:東経 139°5′54″ 避難小屋地図 → 標高765m 守門岳 キビタキ避難小屋 新潟 守門岳にある保久礼小屋からブナ林の登山道を登る 建物は1階建てで、外部はトタン張りになり内部は板の間だが土足で汚れている 土間があり薪が燃やせる 屋根に窓がないので積雪期は屋根だけ見えて内部に入れない テント場なし 緯度:北緯 37°24′37″ 経度:東経 139°6′27″ 避難小屋地図 → 標高1030m 日光白根山 五色沼避難小屋 日光白根山と五色沼の間にある避難小屋でプレハブ一階建て 20人は余裕で使えそう 水場は五色沼でトイレ無し残雪期は窓から入る テント場なし 緯度:北緯 36°47′46″ 経度:東経 139°23′6″ 避難小屋地図 → 標高2252m 田代山避難小屋 田代湿原のそばにある 内部にはお堂があり、外にはトイレもあります 内部は12畳ぐらいの広さで弘法大師堂とも呼ばれる 登山道に水場あり テント場なし 緯度:北緯 36°58′28″ 経度:東経 139°28′44″ 避難小屋地図 → 標高1970m 袈裟丸山 小丸避難小屋 袈裟丸山と小丸山のコルにありテントも設営出来る トイレなし ドーム形の金属製 収容人数は4人ほどの大きさ緊急避難的な小屋 水場は無い 樹林帯にあるので見晴らしは無い 緯度:北緯 36°37′33″ 経度:東経 139°20′29″ 避難小屋地図 → 標高1620m 袈裟丸山 賽の河原避難小屋 袈裟丸山に賽の河原があり、ここから塔ノ沢コースに200m降り、沢沿いにある避難小屋 水場は小屋から20m降ると沢がある トイレは別棟だがかなり傾いている テント場はない 収容人数は8人ほどの大きさ 樹林帯にあるので見晴らしは無い 緯度:北緯 36°36′43″ 経度:東経 139°21′10″ 避難小屋地図 → 標高1460m 山小屋1 山小屋2 山小屋3 山小屋4 山小屋5 避難小屋2